10日の日曜日は公認会計士試験を受験してきました。会計士の勉強をしていたことはblogでは今初めて書きますが、twitterでは少し前に書いていましたので、なぜ会計士試験だったのか、まとめておきます。 目次 公認会計士試験を受ける理由 受験した結果 会社法…
行政書士試験を実施する (一財)行政書士試験研究センターは、11日、受験者の解答済み答案用紙を紛失したと発表しました。昨年の会計士試験に続いて行政書士試験で答案紛失。運営が杜撰な税理士試験で起きていない保証はどこにもない。 https://t.co/NGNqR0…
税理士試験に関する4件目の審査請求を行いました。今回は第67回税理士試験で私が受験した、国税徴収法と相続税法の採点前答案用紙の開示請求に対するものです。「採点前答案用紙」については、去年の第66回についても開示請求を行いましたが、下記の記事で…
「税理士試験の成績の記録されたファイルを不開示とした原処分は違法」という審査会答申が出たのが9月19日でしたが、あれから2ヶ月を経てようやく、国税庁が全部不開示の方針を撤回した裁決書を送ってきました。 審査会答申「税理士試験の成績の記録され…
税理士試験の受験者が減り続けていることには税理士会も危機感を感じているようで、様々な施策を行なっています。特に日税連に現会長神津信一氏が就任してから精力的に行なっているように感じます。しかし、税理士会は根本的な認識を誤っているのではないで…
以前に、税理士の師岡徹先生が、税理士試験適正化活動に賛同し論文を発表されたことを紹介しました。 「税理士試験適正化要望」を支持する税理士の論文が発表されました - Markの資格Hack (税理士試験) 私は是非これを多くの税理士に見て頂きたいと思いネ…
税理士試験「出題のポイント」について記事を2つ書いてきました。既に書いてきたように、国税徴収法は、ほぼ模範解答レベルの詳しい内容でしたが、科目・年によっては、問題文に書いてあることを繰り返しただけで何の参考にもならない代物であることもあり…
前回の更新では、税理士試験「出題のポイント」の公開について予告しましたが、今回は、実際に公開された「出題のポイント」を見て、わかることを論評していきたいと思います。「出題のポイントって何?」という人は前の記事からご覧ください。 平成29年度(…
国税庁ウェブサイトの「税理士試験出題のポイント」が、例年通りであれば、今年は明日、2日の月曜日に発表されます。当blogでは、受験生諸氏にお知らせする意味も込めて、国税庁サイトの更新に先行してリンクを貼っておきます。 国税庁サイトへのリンク 平成…
日本税理士会連合会は、平成24年9月26日付で、国税庁長官及び財務省主税局長に「税理士法に関する改正要望書」を提出しました。要望書の中で、税理士資格について、税理士法では弁護士及び公認会計士(平成26年改正前)に無条件で税理士資格を付与して…
既にtwitterの方で要点だけ説明させて頂きましたが、平成29年(行個)諮問第120号について、突然、予期していなかった答申書が届きました。こちらからの意見書の提出期限が9月19日とされていて、それを出したばかりでしたので、突然答申が出る意味がわ…
twitterで速報しましたが、諮問第120号の答申が突然出ました。国税庁の不開示決定を取り消せ、ということでインパクトのある決定が出たのですが、答申の中身を読むと、これは内容を審議する以前に、国税庁の手続きに法的な間違いがあったので違法という結論…
平成29年9月18日付で以下2件の意見書を、情報公開・個人情報保護審査会に送付しました。 目次 平成29年(行個)諮問第119号 1 国税庁の理由説明書について審査請求人の意見 平成29年(行個)諮問第120号 1 国税庁の理由説明書について審査請求人の意見 1…
税理士試験適正化を目指して去年の試験後に活動を始めてから一年が経ちました。本当に今、私が、これをやるべきなのかは日々葛藤があります。少なくとも自身の人生計画を考えた上で、賢い行動とはとても呼べないでしょう。 何か行動を起こしたことに対し批判…
税理士試験にはかつて「特別試験」というものがありました。昭和61年まで存在したこの「特別試験」は税務職員等だけが受けられるもので、合格率は80〜90%と異常に高率でした。「特別試験」については、ネット上にも資料が少なく、中には税務職員の試験免除…
現在、私が行っている審査請求は3件が進行中ですが、諮問第119号と120号について、国税庁の理由説明書が到着していますので、公開しておきます。今回は、諮問第120号の理由説明書全文掲載と、その分析、反論を行います。 shikaku-hack.hatenablog.com 目次 …
メールやコメントを頂いていますが、諸々の事情で私の処理能力の限界を超えており、作業が滞っております。順次対応しますのでお待ち下さい。 現在、私が行っている審査請求は3件が進行中ですが、諮問第119号と120号について、国税庁の理由説明書が到着して…
審査会に提出した意見書を何回かに分けて公開してきました。今回が完結編となります。shikaku-hack.hatenablog.com この記事の前の記事はこちら。 意見書part1 ブラックボックスを解放せよ! - Markの資格Hack (税理士試験) 意見書part2 税理士試験は詳細…
審査会に提出した意見書を何回かに分けて公開していきます。shikaku-hack.hatenablog.com この記事の前の記事はこちら。 意見書part1 ブラックボックスを解放せよ! - Markの資格Hack (税理士試験) 意見書part2 税理士試験は詳細な成績を開示する必要性が…
本日、下記2件の申入書と合せて、国税庁に要望書を送付しました。 大阪会場 法人税法における試験監督の不手際についての申入書 - Markの資格Hack (税理士試験) 国税徴収法 試験問題の疑義についての申入書 - Markの資格Hack (税理士試験) 喫緊に対応し…
今年の試験に関して、国税庁に送付する予定の書面の一つを公開します。 平成29年8月25日 国税審議会 税理士分科会 御中 第67回税理士試験 国税徴収法 試験問題の疑義についての申入書 第67回税理士試験国税徴収法の試験問題について、問題が不明瞭で、出題者…
大阪会場(大阪産業大学)で法人税法を受験申し込みされた1,389名の方の中で、9号館、2階の教室で受験された方へ。 本来であれば、試験開始前に受験地、受験番号を答案用紙に記入する時間があるべきところ、この会場では試験監督の不手際により、その時間が…
今年の試験に関して、国税庁に送付する予定の書面の一つを公開します。 この大阪産業大学での法人税についての問題は、このblog読者からの情報提供に基づいて行っています。国税庁に照会するにあたり、より詳しい状況を知らせて頂ける方を募っています。他に…
審査会に提出した意見書を何回かに分けて公開していきます。shikaku-hack.hatenablog.com この記事の前の記事はこちら。 意見書part1 ブラックボックスを解放せよ! - Markの資格Hack (税理士試験) 意見書part2 税理士試験は詳細な成績を開示する必要性が…
私が税理士試験に問題提起をして、まもなく1年が経とうとしておりますが、もうずっと批判の目には晒され続けています。2ちゃんねるやツイッターでたまにボロクソに書かれていることにはもう慣れました。しかし、数日前からこのブログに対して執拗な嫌がら…
本試験後に当blogへのコメント、メール、ツイッターで多数、試験の報告、ご連絡を頂きました。ありがとうございます。この記事では、頂いたコメントにまとめてお返事させて頂きます。 目次 コメントとお返事 税理士試験適正化要望キャンペーン
再現答案を作成し、自己採点をしてみました。 目次 感想 再現答案 第一問 問1 問2 第二問 問1 問2 ボーダーと自己採点結果 解答速報、ボーダー 自己採点 国税庁に申し入れをします P.S.
第67回税理士試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。 目次 今年の税理士試験 変化は 今年もあった、こんなトラブルあんなトラブル 愛知県会場(愛知大学)の状況 私の受験結果は
審査会に提出した意見書を何回かに分けて公開していきます。shikaku-hack.hatenablog.com この記事の前の記事はこちら。 意見書part1 ブラックボックスを解放せよ! - Markの資格Hack (税理士試験) 目次 2 審査請求人の主張 2-1 概要 2-2 科目合格制…
感情が入っているので言い方がきつくなっておりますが、主張の内容に変わりはないのでそのまま掲載しておきます。 私のやっている税理士試験適正化活動について、言っておかなくてはいけない大事なことがあるので今から連投します。私は怒っています。— まあ…